2014年12月26日

鳴海 風(作家) 太陰太陽暦……嗚呼、天文学の申し子にしてきわめて日本的なもの

※このトークセッションの配信は終了しました。

2014/12/16収録

『星に惹かれた男たち――江戸の天文学者 間重富と伊能忠敬』(日本評論社)出版記念トークセッション

鳴海 風(作家)

二十四節気や七十二候で人気の太陰太陽暦は、旧暦ともいわれ日本的で古風なイメージがあるが、実は天文学の知識なくして作ることができないカレンダーである。
そして、古くは日本人初の太陰太陽暦を作った渋川春海(しぶかわはるみ)、西洋天文学を応用した高橋至時(たかはしよしとき)と独自の天文からくり時計を発明した間重富(はざましげとみ)や、天体測量を併用して高精度な日本地図を作った伊能忠敬(いのうただたか)など、太陰太陽暦の周囲にいた、天文学にのめりこんだ多彩な男たちを紹介する。


【講師紹介】
鳴海 風(なるみ ふう)
1953年新潟県生まれ。和算小説家。
1992年、『円周率を計算した男』で歴史文学賞を受賞して作家デビュー。
以後、江戸時代の日本の数学「和算」を題材にした作品を書き続けている。
主な作品に『算聖伝』『怒濤逆巻くも』『ラランデの星』『和算忠臣蔵』『星空に魅せられた男』『江戸の天才数学者』など。ビジュアル講演も得意。今回はジュンク堂通算7回目のトークセッションである。
2006年日本数学会出版賞受賞。関孝和数学研究所研究員。

posted by junkudo at 12:54| トークセッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月25日

長田 渚左(ノンフィクション作家)×木村 元彦(ジャーナリスト) 1964東京五輪から50年 チャスラフスカとオシム、激動の人生

※このトークセッションの配信は終了しました。

2014/12/10収録

『桜色の魂 チャスラフスカはなぜ日本人を50年も愛したのか』(集英社)刊行記念

長田 渚左(ノンフィクション作家)
木村 元彦(ジャーナリスト)

1964年の東京五輪で、チェコスロバキアの女子体操選手として3つの金メダルを獲得したベラ・チャスラフスカと、サッカー・ユーゴスラビア代表のフォワードとして日本戦で2ゴールをあげたイビツァ・オシム。ふたりは、この東京五輪をきっかけに大の親日家になるが、母国では激動の人生を歩み続けた。
チャスラフスカとオシムは、どんな50年を送っていたのか− 今年9月に『桜色の魂 チャスラフスカはなぜ日本人を50年も愛したのか』を上梓した長田渚左氏と、『オシムの言葉』の著者で東欧情勢にも詳しい木村元彦氏。日本を代表するノンフィクション作家の対談では、不思議な符号を放つチャスラフスカとオシムの人生を遡りながら、彼らが愛した古き良き日本の“美”についても光をあてる。

【講師紹介】
長田 渚左
ノンフィクション作家。桐朋学園大学演劇専攻科卒。著書に『復活の力 絶望を栄光にかえたアスリート』『北島康介プロジェクト2008』『こんな凄い奴がいた』など。
NPO法人「スポーツネットワークジャパン」理事長。スポーツ総合誌『スポーツゴジラ』編集長。日本スポーツ学会代表理事。淑徳大学客員教授。

木村 元彦
ジャーナリスト。中央大学文学部卒。著書に『誇り ドラガン・ストイコビッチの軌跡』『オシムの言葉』(ミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞)『蹴る群れ』『社長・溝畑宏の天国と地獄』『争うは本意ならねど』など。
posted by junkudo at 10:36| トークセッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月24日

佐藤 由美子(トランジスタ・プレス代表)×聞き手:下平尾 直(共和国代表) 版元+カフェから発信する「自由の新たな空間」

※このトークセッションの配信は終了しました。

2014/11/21収録

日本出版者協議会presents@ジュンク堂書店池袋本店
[出版のカタチをさぐる]第1回 トランジスタ・プレスの冒険

佐藤 由美子(トランジスタ・プレス代表)
聞き手:下平尾 直(共和国代表)

新宿2丁目にあるイベントスペース、カフェ・ラバンデリアをご存知でしょうか。
さまざまなイベントや運動の拠点として愛されるこのカフェから発信する出版社が、トランジスタ・プレスです。
代表の佐藤由美子さんは、アメリカ文化をリアルタイムで伝える伝説の雑誌『アメリカン・ブックジャム』の副編集長などを歴任し、2009年には旧いクリーニング店をリフォームして、カフェ・ラバンデリアを開業。ビートニクの精神を受け継ぐ魅力的な書籍5点を刊行してきました。今回は佐藤さんに、自分たちの空間やネットワークをいかした多彩な出版活動の可能性について語っていただきます。

講師紹介
佐藤 由美子(トランジスタ・プレス代表)
1960年、東京生まれ。ビート・ジェネレーションの影響受け、インディーズの出版活動を始める。1996年に『アメリカン・ブックジャム』、1999年にはカフェで読む文芸誌『12 water stories magazine』の創刊に携わる。2007年にひとり出版社トランジスタ・プレスを立ち上げ、現在は新宿2丁目にあるカフェ・ラバンデリアを活動拠点にする。最新刊は、北口幸太『新約ビート・ジェネレーション』

聞き手:下平尾 直(共和国代表)
1968年、大阪生まれ。コピーライター、京都大学大学院、編集者の順に経て、2014年4月に独立、ひとり出版社を始める。既刊3点。最新刊は、波戸岡景太訳『総統はヒップスター』

posted by junkudo at 14:19| トークセッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月19日

吉見 俊哉(東京大学大学院情報学環教授)×福井 健策(弁護士) 『アーカイブ立国宣言 日本の文化資源を活かすために必要なこと』(ポット出版)刊行記念対談

※このトークセッションの配信は終了しました。

2014/12/8収録

吉見 俊哉(東京大学大学院情報学環教授)
福井 健策(弁護士)

東京オリンピックを控え、日本から世界に情報発信するための「知のインフラ」をどう構築していくか?
2014年11月14日発売の『アーカイブ立国宣言 日本の文化資源を活かすために必要なこと』(ポット出版)の刊行を記念して、本の監修者である吉見俊哉さん、福井健策のお二人に、日本のデジタルアーカイブの未来について語っていただきます。

吉見俊哉(東京大学大学院情報学環教授)
1957年生まれ。東京大学大学院情報学環教授。東京大学副学長、東京大学文書館副館長を兼任。社会学・文化研究。カルチュラル・タイフーン学会代表。著書に、『都市のドラマトゥルギー』『博覧会の政治学』『大学とは何か』等、多数。

福井健策(弁護士)
1965年生まれ。弁護士/ニューヨーク州弁護士。東京大学法学部卒。コロンビア大学法学修士。骨董通り法律事務所 for the Arts 代表パートナー。日本大学芸術学部客員教授。think C 世話人。最新刊 『誰が「知」を独占するのか デジタルアーカイブ戦争』(集英社新書)。


posted by junkudo at 07:49| トークセッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月12日

西股総生(城郭・戦国史研究家)×萩原さちこ(城郭ライター・編集者) 萩原さちこ・西股総生著『今日から歩ける 超入門 山城へGO!』 (学研パブリッシング)刊行記念トークセッション

※このトークセッションの配信は終了しました。

2014/11/27収録

西股総生(城郭・戦国史研究家)
萩原さちこ(城郭ライター・編集者)

近年話題になっている、戦国時代の山城。その魅力と歩き方を研究歴30年のベテラン「ナワバリスト」の西股総生と城めぐりの達人「城メグリスト」の萩原さちこが綴った『今日から歩ける 超入門 山城へGO!』が、11月25日(火)に発売されました。
同書の刊行を記念して、共著者の2人がトークセッションを行いました。
本書のテーマである山城の見方・歩き方についてのトークを中心に、書ききれなかったエピソード、裏話なども語り尽くします。

【講師紹介】
西股総生
城郭・戦国史研究家。1961年、北海道生まれ。学生時代に縄張りのおもしろさに魅了され、城郭研究の道を歩む。学習院大学大学院史学専攻・博士前期課程修了後、三鷹市遺跡調査会・(株)武蔵文化財研究所などをへて、ライターに。現在、執筆業を中心に講演やトークもこなす。軍事学的視点による城や合戦の鋭い分析が持ち味。主著に『戦国の軍隊』『「城取り」の軍事学』『土の城指南』(以上、学研パブリッシング)。他に城郭・戦国史関係の研究論文・調査報告書・雑誌記事・共著など多数。

萩原さちこ
城郭ライター、編集者。1976年、東京都生まれ。小学2年生で城に魅せられ、城めぐりがライフワークに。執筆業を中心に、テレビ・ラジオ・イベント出演、講演、講座もこなす。著書に『わくわく城めぐり ビギナーも楽しめる<城旅>34』(山と渓谷社)、『戦国大名の城を読む』(SB新書)、『日本100名城めぐりの旅』『「現存」12天守めぐりの旅』(ともに学研パブリッシング)、『お城へ行こう!』(岩波ジュニア新書)。ほか共著多数。
公式サイト 「城メグリスト」http://46meg.jp/

posted by junkudo at 14:24| トークセッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする